ガスホースってホワロを買っても付いてこないの?

リンナイの白いガスコンロ『ホワロ』は、置くだけでキッチンが明るくなる!ととても人気の商品です。

 

お手入れもしやすくきれいな状態を維持しやすいので、いつまでも『可愛い』が続きます。

 

そんなホワロは、インターネット限定販売商品。

 

 

ネットでホワロを購入したのはいいけど、付属品だけでは使えなかった・・。


 

なかには、こんな人もいるようです。

 

そんな失敗をしないためにも、ここではホワロ購入時に一緒に購入しておきたいものとガスホースについて見ていきます。

 

 

ガスコンロを買ってもガスホースは付属されていない

 

ホワロを購入してもガスホースは付属されていない

 

ガスコンロの設置には必ずガスホースが必要になりますが、ホワロを購入してもガスホースは付属されてきません。

 

実は、ホワロに限らずどのガスコンロを買った場合でもガスホースはすべて別売りになっています。

 

 

ガスホースはどれにしますか?


 

家電量販店などでガスコンロを購入した場合は売り場の店員さんがガスホースの案内や選び方を教えてくれますが、ネット通販で購入する場合はそれがありません。

 

自宅のガス種や、ガスコンロを設置する場所に合わせてガスホースを自分で選んで購入しておく必要があります

 

ガスコンロのホースで失敗してる人、けっこういるみたいです。

 

 

 

ガスホースの販売店と選び方

 

ガスホースは、ホームセンターや家電量販店、Amazonや楽天などの通販サイトで購入することができます。

 

価格は、だいたい400円〜1,000円くらいです。

 

ただし、ガスホースだったら何でもいいというわけではありません。

 

ガスホースの選び方には、いくつかのポイントがあります。

 

ポイント@ 自宅のガス種に合わせたガスホースを選ぶ
ポイントA 設置場所に合わせて長さを選ぶ
ポイントB 別売り部品が必要な場合がある

 

自宅のガス種に合わせたガスホースを選ぶ

 

ガスホースには、【都市ガス用ガスホース】と【プロパンガス用ガスホース】の2種類があります。

 

 

自宅のガス種によって購入するガスホースが決まっていますので、間違えないようにしましょう。

 

 

自宅のガス種がわからない場合は?

 

ガスコンロを設置するキッチンには、必ずガス警報器が設置されています。

 

ガス警報器が設置されている位置で、自宅のガス種を見分けることができます。

 

沖縄ガスHPより引用

 

ガス警報器が天井付近に設置されている → 都市ガス
ガス警報器が床付近に設置されている → プロパンガス

 

設置場所に合わせて長さを選ぶ

 

ガスホースには、いくつかの長さが用意されています。

 

ガスコンロを設置する場所から、ガス栓までの距離に合わせたものを購入しましょう。

 

 

ガスホースの長さを選ぶときのポイント

ギリギリの長さでピンと張り過ぎるような長さのガスホースを選ばない
長すぎて折れやねじれが出るようなガスホースを選ばない

 

ガスホースの長さは、短かすぎても長すぎてもよくありません。

 

距離に対して多少の余裕が出る程度の長さを選ぶようにしましょう。

 

 

ピッタリのサイズのガスホースが探せない場合は?

 

 

30cmのものを買うと余裕がなさ過ぎる。
でも1mのものを買うと長すぎて邪魔・・・。


 

ガスホースは切って使用することが可能です。

 

 

こんな場合は、長い方のガスホースを購入して必要な長さにカットして使いましょう。

 

別売り部品が必要な場合がある

 

自宅のガス栓の種類によっては、ガスホースの他に『ゴム管用ソケット』が必要になる場合があります。

 

 

ガス栓の接続口の形状には、『ホースエンドタイプ』と『コンセントタイプ』と呼ばれるものがあります。

 

 

自宅のガス栓がコンセントタイプだった場合は、ガスホースとは別に『ゴム管用ソケット』の購入が必要です。

 

我が家ガス栓はどっちのタイプ?

 

ガス栓の接続口を確認します。

 

接続口に赤い線があるのが『ホースエンドタイプ』、何も印がないのが『コンセントタイプ』です。

 

 

 

白くて可愛いガスコンロ『ホワロ』が買えるのはネットだけ

ホワロ公式サイトはこちら

 

ガスホースのつなぎ方と火を使う前の準備

 

 

ネット通販でガスコンロを購入しても、自分で設置できなかったらどうしよう・・。


 

今までにガスコンロの設置をしたことがない人にとっては、自分で設置が必要な通販での購入はちょっと不安ですよね。

 

でも、大丈夫!

 

ガスコンロの設置は、とっても簡単です。

 

特にホワロは重さも7.5kgと軽く、女性の方一人でも簡単に設置することができます。

 

 

ガスコンロ設置の仕方はたったの2ステップ。

 

ステップ@ ガスコンロを設置する場所に置く
ステップA キッチンのガス栓とホワロのガス栓をガスホースで繋ぐ

 

初めての方でも10分程度で終わるはずです。

 

自宅のガス栓の形状によって若干手順が異なりますので、それぞれ説明します。

 

ガス栓の形状がホースエンドタイプの場合

 

コンロ側の接続

 

 

ガス栓側の接続

 

 

ガス栓の形状がコンセントタイプの場合

 

ソケットの取り付け

 

 

コンロ側の接続

 

 

ガス栓側の接続

 

 

実際に使用する前の準備

 

ガスホースの設置も終わって、さぁ早速火をつけてみよう!と言いたいところですが、最後にもう一つだけやることがあります。

 

それは、電池のセット。

 

 

どうしよう・・しっかりセットできたはずなのに火がつかない。


 

実は意外にも電池をセットするのを忘れて火がつかず、故障と勘違いしてしまう人が少なくありません。

 

必ず使用前に付属の電池をホワロにセットしましょう。

 

電池のセットの仕方

 

電池をセットする部分はここ。

 

 

 

ツメをつまんで電池ケースを引き出し、しっかりと電池の向きを確認してセットしましょう。

 

電池は新しいものを用意しておこう

 

リンナイのガスコンロ『ホワロ』は、購入すると設置に必要な乾電池が付属でついてきます。

 

ですが、予備の電池を用意しておくのがおすすめ!

 

というのも、ホワロに付属でついてくる電池はお試し用なんです。

 

 

お試し用電池は、通常より容量が少なく寿命が短くなっています。

 

使用頻度の高い単3電池や単4電池は買い置きをしている方が多いですよね。

 

ですが、ホワロで使用する電池は単1電池。

 

単1電池を常に買い置きしている!という方は少ないはずです。

 

電池が切れてしまうと火をつけることができず、ガスコンロが使用できなくなってしまいます。

 

料理をしようと思った時に急に火がつかなくなってしまって慌てて電池を買いに行くのは大変ですよね。

 

ガスコンロを購入したついでに単1電池の予備を一緒に購入しておけば、いざ!という時にも安心です。

 

電池を購入するときの注意点

 

電池の大きさを間違えずに買うことはもちろんですが、購入時にもう1点だけ注意することがあります。

 

それは、ホワロに使う単1電池はアルカリ乾電池を選ぶこと

 

乾電池には、アルカリ乾電池をマンガン乾電池があります。

 

 

どちらの乾電池でも使用することができますが、電池寿命に大きな差が出てきます。

 

それぞれをホワロに使用した場合の電池寿命の目安です。

 

アルカリ電池を使用 → 約1年の寿命
マンガン電池を使用 → 約2カ月半〜4カ月の寿命

 

設置に関するQ&A

 

 

今まで使っていた古いガスホースは使えないの?


 

A.ガスコンロを新しくするときは、必ずガスホースも新しいものに交換しましょう。

 

ガスホースは消耗部品であり、時間とともに劣化していきます。

 

一見、見た目には何の異常がなくてもホース内部では劣化が進んでいることもあります。

 


引用元:http://www.jgka.or.jp/gasusekiyu_riyou/anzen/gasu_gassen/index.html

 

 

短すぎるガスホースは問題だけど、長い分には問題ないでしょ?


 

ガスホースは、短か過ぎても長すぎてもよくありません。

 

ガスホースがピンっと張り過ぎていたり、長すぎてコンロの下を通ってしまうことがないように気を付けましょう。

 


引用元:http://www.jgka.or.jp/gasusekiyu_riyou/anzen/gasu_gassen/index.html

 

 

古いガスコンロはどうしたらいいの?


 

家電量販店で購入し設置までお願いする場合は、古いガスコンロの引き取りまでしてくれる場合が多いです。

 

ですが、通販で購入した場合は古いガスコンロの引き取りはしてくれません。

 

市町村にもよりますが、大抵の場合ガスコンロは『粗大ごみ』としての扱いになります。

 

住んでいる地域の粗大ごみの出し方は、ネットで簡単に調べることができます。

 

 

まとめ

 

ホワロを設置する際のガスホースについてみてきました。

 

簡単にまとめるとポイントは2つ。

 

ポイント@ 自宅のガス種に合わせたガスホースをあらかじめ用意しておく
ポイントA 今後の為に予備の単1アルカリ電池(2本)を用意しておく

 

難しく思われがちですが、ガスコンロの設置はとっても簡単です。

 

初めての方や女性の方でも簡単にできますので、心配いりません。

 

 

ホワロの購入を考えている人は、リンナイ公式サイトがおすすめ!

 

インターネット限定販売商品であるホワロの価格は、どこで買っても同じ。

 

ホワロを購入するなら、購入時に貰えるポイントで色んなキッチン商品に交換できちゃうリンナイのホワロ公式サイトがおすすめです。

 

 

ポイント付きでホワロが購入できるリンナイ公式サイトはこちら

オシャレで可愛いコンロならリンナイのHOWARO(ホワロ)